
こんちはー!建築現場監督のトトコラです。
今回は、DIY初心者さんにお送りする、これは絶対に買って損はない、むしろDIYやるにあたり持って無いと不便な物をご紹介!
1個あたりの単価が1,000円以下の物をセレクトしてご紹介します!
それでは!
レッツゴー!!
必須道具7選!
鉛筆、鉛筆型シャーペン
これはもう言うまでも無いですが、
鉛筆は必須です。
ボールペンだと木材に書いたりしたら先端のボールがすぐにダメになってしまいます。
マジックだと間違えた時消さなかったり
何かと不便です。
シャーペンでいいじゃない?っと
思うかもしれませんが、シャーペンだと木材の表面のデコボコに負けて折れたりしちゃうのでオススメはしません。
なので芯の強い鉛筆がDIYや建築に向いてるんです。
カッター
カッター買っとけばよカッター
で有名な(えっ?)
カッターです。
家庭に1本ぐらいはだいたいありますよね。
細い刃のカッター、太い刃のカッター
DIYに向いてるのは?って聞かれると
用途によるってのが答えです。
厚みのある物や力を入れて切る場合には太い刃のカッター
クロスの切断や梱包などを開けるには細いカッター
と言うように、2種用意しておくと、何かと便利です。
鉛筆も削れますし。
コンベックス(メジャー、スケール)
長物を測るのに必須です。
先にフックがついているので、
引っ掛けて測る事も出来ますし、
金属製で丈夫なのでフックを床面にして天井の高さなどを測る事が出来ます。
長く出して、勢いよく戻すと指を切ったり、故障の原因になるので注意して下さい。
さしがね
直角に曲がっている定規です。
コンベックスでは測りづらい細かな寸法を測るなどに使用したり、
木材などに直角の線を引くのに便利です。
mmで記載されているものと尺で記載されているものがあるので間違わないようにしましょう。
プラス&マイナスドライバー
手回しのドライバーです。
ドライバーセットだと、どうしても力が入りづらいのでプラスとマイナスのドライバーは用意しておいた方が良いです。
水平器
水平を測る道具です。
中の気泡が真ん中に来ていたら水平って言う、凄い原始的かもしれませんが、凄く重要な道具です。
いざ何かを壁に取り付けたとき、斜めになってたらカッコ悪いですよね。
柱を立てた時、曲がって立てたら倒れる可能性もあります。
そうなる前にしっかりと水平器で見てから取り付けた方が良いです。
作ったのに壊すのは嫌ですよね。
消しゴム
またしても文房具です。
鉛筆で書いた線を消すのもそうですが、
クロスの黒い汚れとか結構消しゴムで綺麗になったりします。
どのご家庭にもあると思いますが一応入れておきます。
まとめ
今回は最初の最初。
これは無いとDIYがはかどりません!
って言う物をチョイス。
次回はこれはもう持ってるよー
って方向けの、実際に作る際に必需品のおすすめ道具をご紹介!
出来るだけリーズナブルな物を探しますので是非参考にして下さい。
また今回ご紹介したものの類似品は多数ありますので、これでも大丈夫ですか?などご質問がありましたらコメント頂ければお応え致します。
それでは、良きDIYライフを!
ではまた!
コメント