こんにちはートトコラです。
今回は、マンション派の方すみません。
戸建のお話です。
っと言う事で、
建売と建築条件付き土地(以後、建築条件)と注文住宅
これらの違いを解説して行きます。
今回もこれから戸建を買う人や今後買うかもしれない方へ出来るだけ分かりやすく説明しますので
最後までお付き合い下さい。
戸建ての建売、建築条件付き土地、注文住宅の違い

では、実際の違いについて、メリット、デメリットを踏まえながら
解説していきます。
①建売
読んで字の如く。
既に建築済みの家が売っている状況です。
間取り、仕様などが建売メーカーの方ですでに決まっており、
それを選んで購入する。
マンションの戸建て版みたいな感じですね。
建売メリット
・実際に建っている現物を見て決められる。
・値段が安い
・地域に統一感がある。
・土地、建物がセット販売。
・ローンさえ通れば即入居可能。
現物を見てから買えるので建築や住宅に関して知識が無くても
自分の好みで買えるのはポイントです。
また値段が注文住宅と比べると、かなりお求めやすい金額設定となってます。
グレードによって内装や設備が変わってきますね。
土地、建物がセットなのでローンが1本ですむのも資金繰りなどの面でもメリットですね。
では、逆に建売のデメリットは
建売デメリット
・戸建てのメリットの色々なものを自分で決められない。
・内装、外装など近所と似てくる。
・工事の中身が見れないので手を抜かれてたりしてもわからない。
前回のブログで戸建てのメリットの自由度が高いというものを
完全に殺してしまっているのが最大のデメリットかもしれません。
まだ読んでない方は↓からどうぞ
あとは、大工さんの腕にもよると思いますが、
私の働いている会社は建売はやっておらず、注文住宅などをメインにやっているので、
色々な大工さんの声を聴きますが、
大手建売メーカーのI社などは大工の墓場と呼んでます。
1棟当たりの大工さんの金額が注文住宅と比べるとかなり安く設定されます。
なので、どれだけ早く終わらせるかで1日の日当に差が出てきて、仕事が粗くなる場合が多いのです。
普段注文住宅をやっている大工さんが建売を受け持つと、
注文住宅の時にもらっている日当の半分にもならない場合が多いらしいです。
逆にいつも建売を建ててる大工さんだとそれなりに稼いでいるみたいです。
もちろん建売をやっている大工さんでも上手な方はいっぱいいます。
そんな現場の状況を確認できないのはデメリットですね。
②建築条件付き土地
こちらは、土地選びからスタートできる建売と思ってください。
建売メーカーが押さえている土地を選び、その建売メーカーで建てるというものです。
ちなみに私は、自社ではなくこの建築条件でマイホームを購入しております。
では、そんな建築条件のメリットデメリットをみていきましょう。
建築条件メリット
・土地だけではなく間取りから打ち合わせ可能。
・建築会社のプランが合わなかった場合、土地の売買契約を白紙解除することが出来る。
・工事の全工程を確認可能。
・建売より少し高いが、注文住宅より安い。
・建売同様、土地建物の1本ローンが可能。
・外壁材などそれなりに選ぶことができ、個性を出せる。
基本的に建売と注文住宅の間なイメージです。
それなりに自由に決める事ができます。
私の場合は自分で図面を書いて相手の設計士に提出して話を進めました。
設備(トイレ、キッチン、ユニットバスなど)外壁(サイディング、左官仕上げ)などは
何パターンかがあらかじめ用意されているので、その中から選ぶ形となります。
グレードが上がるとオプションとなり別途金額が上がります。
土地が更地の状態から基礎、骨組み、仕上げと全工程を確認することが可能なので、
ここなんかおかしくない?と感じたら直させることも可能です。
チェック
土地の売買契約解除
期限内までに『建築請負契約』が締結できなかった場合。
条件付き土地の売買契約を解除できます。
土地の売買契約にかかった、手付金なども全て返済してもらえます。
なので、建築条件付き土地を購入の場合、『建築請負契約』が最重要な契約となります。
同時契約は絶対にやめましょう!
建築条件デメリット
・好きな物を選ぶとオプションで金額がどんどん上がっていく。
・じっくり考えて決めたい人には不向き。
・注文住宅ほど自由度は高くない。
・設計士などの選定は出来ない。
プランを見ていると、やっぱいいものに目がいってしまい、結果高くつくんですw
なので、私から一つアドバイスをするとしたら、後で交換、変更できるものはオプションではやらないです。
例えば、コンセント。
あとから増やすのは非常に困難。なのでオプションになるが増やす。
キッチンの水栓レバー。
後で簡単に交換可能。なのでとりあえず諦める。
といったふうに、ある程度の線引きをしないと、金額が青天井で増えていきます。
建築条件は設計士との打ち合わせ回数というのも設定されている場合があります。
だいたい2~4回ぐらいでしょう。
その数回の間に全てを決めないといけないのです。
さらに期間も3か月とか決められているので、ゆっくりしていると土地の売買契約が解除されてしまいます。
自分の知り合いに設計士がいても、その方を使う事は出来ません。
基本建売メーカーの設計士が担当につきます。
③注文住宅
最後に注文住宅です。
もうメリットはこれしかありません。
好きな土地に、好きなハウスメーカーで自由な家づくりが可能です。
理想の家が作れます。
なのであえてメリットの解説は省略します。
デメリットはありますよw
注文住宅デメリット
・お金に余裕がないと無理。建売の2~3倍は余裕でいきます。
・自由度が高すぎて、一つの物を選ぶのにも一苦労。
・土地を契約してから建物の契約になるので、土地のローンを払いながらの建築になる。
・センスが問われる。
ちなみに、ハウスメーカーに頼むのと、地域の建設業者に頼むのとで、また全然金額が変わってきます。
ハウスメーカーはネームヴァリューが入ってる感じ。。。
自由度高すぎです。
分厚い本の中から一つ選ぶみたいなのもあります。
その分自分の夢に近づけるんですけどね。
その選んだものが、自分のセンスですから、変になっても自己責任になります。
元々土地をお持ちの方は良いですが、新規に土地からになると
土地の契約から費用が発生します。
こだわりが詰まりまくった家だと1~2年かかる場合もあります。
その間も土地代を払い続けるので、今住んでる家賃+土地代が月々かかるのでご注意下さい。
まとめ
建売、建築条件、注文住宅とどれも【戸建て】ですが全然ちがいますよね。
これが分かってないと、実際自分がどれに適しているのか、方向性が決まりませんよね。
ちなみに私は、金額面から建築条件になりました。
どのご家庭もお金の事情があると思いますので、よく考えてから購入してください。
マイホームは
負債です!
これを忘れずに!!
トトコラの住宅購入体験談 その③
先ほどから述べている通り、うちは建築条件付きです。
ヨメコラの希望で、リビングと玄関が広いのが良いという事で、
1FはLDKとトイレのみ、2Fに水回りをもっていってますので・・・
2階が狭いw
2Fに3部屋、トイレ、お風呂なかなか図面書くの手間取りましたが、
納得のいく形となり、満足しております。
なので建築条件希望の方はしっかりと希望を伝えれば、それなりに設計士さんが書いてくれるので、
妥協せずに伝えましょう!

一戸建・建売住宅ランキング
コメント