こんちはーー!トトコラです。
前回『楽天経済圏最強説』を唱えて
長々と種類だけを説明しましたが、
まだ前回の『楽天経済圏って素晴らしい①』を見ていない方はそちらも是非見てみて下さいね!
今回はその応用編になります。
その第1弾は『楽天ふるさと納税!』
これめっちゃお得な制度で、さらに楽天でやるとさらにお得!
それを詳しくご紹介いたします!!
では、応用編へレッツゴー!
ふるさと納税とは

ふるさと納税はご存知ですよね?
好きな地域の自治体に納税する事によって納税額によって返礼品が送られてくるってやつですね。
これと楽天経済圏って関係あるの?
って思われる方は必見です。
ふるさと納税の仕組み
もう一度簡単にふるさと納税の仕組みをご説明します。
①好きな自治体に寄付
自分の故郷でもいいですし、返礼品から調べる事も出来ますが、好きな自治体に寄付する事によって、来年の所得税の還付、住民税から事務所手数料を引いた控除を受ける事が出来るんです。さらに返礼品。
例えば10,000円寄付した場合。
事務手数料2,000円が引かれた8,000円が控除額という事になります。
なので実質2,000円で高級なお肉や果物を買ってる感じですかね。
②寄付金の使い道を設定出来る。
ふるさと納税では寄付金をどのような用途に使うかの選択も出来ます。
自分のお金ですから有意義に使って欲しいですよね。
③手続き
税金に関わる事なのでどうしても手続きって発生しちゃうんです。
税金といえば『確定申告』ですね。

うわぁ~
確定申告とか無理~
とか

確定申告やったことないから
ふるさと納税はいいや…
って方待ってください(;゜0゜)
ワンストップ特例を使えば確定申告しなくて出来ますから!
ワンストップ特例
ワンストップ特例とは
ふるさと納税した後に、確定申告しなくても、
紙っぺら1枚書いて、本人確認書類を送るだけで、
翌年の住民税から控除される優れたシステムなのです。
これなら誰でも出来ますね( ´ ▽ ` )
申請条件

えっ!
申請条件あるの!
最低限の条件だけなので、そんなに問題は無いと思いますが、念のため記載しておきます。
①確定申告をしていない普通給与取得者である事。
②年間の納税自治体が5自治体以下である事。
③②の自治体に書類を送付する事。
④申請書と本人確認書類を寄付した
翌年の1月10日必着で送る事。
以上!
簡単でしょ(*≧∀≦*)
申請書は楽天ふるさと納税から購入画面に進むと、
『ワンストップ特例制度の申請書送付について』の欄を要望するにすればオーケー(*´꒳`*)
購入上限
上限と言うとちょっと違う気もしますが、
ここで言う上限とは住民税控除上限の事をいいます。
だいたい年収400万の方で4万円ぐらいが上限になります。
年収、家族構成などで上限が変わりますので購入前に下記サイトから確認するのが良いと思います。
よし!調べたし早速購入!
の前に!ここから本題ですw
本題!楽天ふるさと納税
ここで本題です!w
もちろん色々なふるさと納税のサイトはあります。
有名どころだと、
『さとふる』とか聞いたことありますよね。
お笑い芸人の東京03がCMやってるやつです。
でも今回は『楽天ふるさと納税』
楽天経済圏(RSPU)
RSPU=Rakuten Super Point UPの事で、
前回お話しした◯倍と言っていたあれです。
例えば、
楽天会員+1倍
楽天カード+2倍
Rakutenモバイル+2倍
楽天でんき+0.5倍
楽天銀行+1倍
楽天市場アプリ+0.5倍
楽天市場で購入+1倍
合計8倍だとします。
楽天ふるさと納税で40,000円の寄付をするとします。
すると、2,000円の手数料が取られ、来年度の住民税から38,000円の控除が受けられます。
楽天市場での購入扱いになるのでポイントが8倍の3,200ポイント入ります。
事務手数料2,000円差し引いても1,200円分プラスになると言う不思議体験w
税金先払いして1,200円分のポイントと美味しい物が届く。
確定申告もいらない。
やらない意味ありますか??
今回は例に8倍としましたが最大で16倍にも出来るのでホントオススメ!
5と0の日はさらに倍率アップ
ポイントだけで携帯代も行けちゃいますw
まとめ
今回は『楽天ふるさと納税』にピックアップしてお話させて頂きましたが、
いかがでだったでしょうか?
やらない意味が解らないですよね。
もちろん各家庭事情があるので、絶対やりましょう!
とは言いませんが、
翌年住民税を普通に支払うなら
お得に支払いませんか?
最後に下記にふるさと納税のリンクを貼っておきますので、
この機会にやってみたいという方は是非ここからどうぞ!
コメント