【手芸始めました】トトコラ羊毛フェルトと出会う

羊毛フェルト

こんにちは!トトコラです!!

なんだか、前回更新したのがいつだったか思い出せないくらいブログを放置してしまいました。

見てくださって方には申し訳ないです。

とりあえずは、生きてます!!ww

そんでもって、今回なんで久々にブログを更新しているかといいますと、

家族がコロナにかかり、濃厚接触者になって暇だからw

・・・ようやく時間がとれたと言い訳させてください。

ちなみに私はPCR検査陰性でした。

時間ができたので何かやりたいなーってことで、

新しい副業を見つけました。

それが、『 人 形 作 り 』

えっ?

40代のおっさんが人形作りってヤバっ!ってなりますよねw

でもね、これはまるんです。

そんな『羊毛フェルト』を使った人形作りを今回はご紹介!!

初心者の方、これから始めようかなぁって人向けですので、上級者の方は暖かく見守ってくださいw

それではレッツゴー!!

羊毛フェルトを使ってみよう!

■羊毛フェルトとは?

そもそも、羊毛フェルトとは??

っという方も多いはずです。

簡単にご説明しますと、

羊毛(ウール)を特殊な専用針つつく事により、毛が絡まり任意の形にできるっていう手芸です。

別名ニードルフェルトとも呼ばれており、いろいろな色に染色された羊毛(ウール)を動物や食べ物、アクセサリーなどを作って楽しむ手芸の一種です。

■使用道具

ざっとAmazonさんにありました道具セットを掲載しましたが、

ぶっちゃけこんなにいらんけど、使えるのでこのセットで買っちゃうのもありw

最低限はニードル(専用針)とマットがあればなんとかなる!

羊毛はお好みの色を用意してね。

補足

ニードル(専用針)
針の表面にいくつかの返しがついており、それが羊毛に引っかかるようになっている。

下記のAmazonリンクは私が使用しているものです。

ニードルはクローバーの3本針と1本針(1本針は針のみで使用)

羊毛はベースでニードルワタワタを使用。

最低限このセットがあれば作れます!(3本針は不必要ですw)

■ボールを作ってみよう

                                                        

まずは基本中の基本のボールづくりからはじめましょう!

〇使用道具

今回使用するのは

・羊毛(ハマナカ㈱ ニードルわたわた 無染色)
・ニードル(フェルトパンチャー)※私、針のみですw
・フェルトパンチャーマット

以上3点のみ!

今回使用する羊毛は、人形などを作る際に便利なベース用の羊毛を使用しております。

フェルトはだいたい鉛筆2本分ぐらいで大丈夫です。

ニードルは、仕上げ用でも普通のでも問題ありません。

〇ボールを作る

まず、羊毛をまとめていきます。

横に広がらないように軽くニードルで刺しながら丸めていきます。

この時、横に出てしまった部分を内側へ織り込むように刺し固めるのですが、

針を横から刺すので指に刺さないように注意してください!

ある程度まとまったら、手のひらでコロコロ転がし奇麗な球体になるようにまとめます。

その球体をさらに刺し固めていきます。

この時球体の中心をめがけ、均等に針を刺していきます。

この時できるだけ真上から真っすぐ刺した方が、指を刺す危険性は下がります。

針は真っすぐ刺し、真っすぐ抜きます。

斜めに抜くと針が曲がる場合があるので注意が必要です。

刺せばさすぼど小さく硬くなります。

そして完成!!

簡単でしょ?

このボールづくりが人形などの作成のベースになるので、

これから先何度も作るものになります。

次回以降はこの球体を使って何か作れたらと思います。

最後に

羊毛フェルトはどうでしょうか?

少しは興味をもって頂ければ幸いです。

私自身まだ始めて数日という初心者にも関わらず、このように投稿させていただいております。

そんだけやってみたら楽しかった!

なので皆さんに少しでもこの楽しさを共有できれば幸いです。

最後に、まだまだ初心者ではございますが、【メルカリ】にて、作成した物の一部を販売させていただいております。

もしご興味のある方は覗いていってください。

『いいね』など押していただけると涙溢れますw

こちらのボタンより『シュナフェルトショップ』へ飛びます。

愛犬のM.シュナウザーをモデルに作品を作成しております。

よろしくお願いします。

↓ ↓ ↓ ↓

メルカリShops シュナフェルトショップ

コメント